【先輩花嫁直伝】キリスト挙式でやってよかった演出ー3選!

結婚式

結婚式の準備は順調に進んでいますか?

披露宴の準備はいろいろとやっているかもしれませんが、挙式のことは考えていますか?

挙式に関しても考えることやオリジナリティを出せること、あるんです♪

実際に私がやって、ゲストから好評だった演出をまとめてみました。

キリスト教式を検討しているプレ花嫁さんは参考にしてみてください!

ゆと
ゆと

本記事の執筆者です。

✓2024年に卒花
✓4か月で結婚式準備
✓ペーパーアイテム・ムービーはほとんど手作り

キリスト教式の流れ

式場によって流れは多少異なるかもしれませんが、おおよそ下記のような流れです。

1. 新郎の入場
2. 新婦の入場
3. 誓約
4. 指輪の交換
5. ベールアップ・ウエディングキス
6. 結婚証明書に署名
7. 退場

通常はこんな感じで淡々と進んでいきます。
この流れを損なわない程度に組み込んだ私たちの演出を今回は紹介しますね。

余談:なぜキリスト教式で演出をやりたかったのか

牧師さんの言葉に従えば淡々と進んでいくのがキリスト教式ですが、
それではつまらなくないですか?(笑)

個人的には、相手と永遠の愛を誓う挙式は、
しっかりと思い入れをもって作り上げたいと思っていました。

そこで、キリスト教式の流れを損なわない範囲でできる演出を調べ、
時間が許す範囲で組み込んだんです。

前例が少なくて不安な部分もありましたが、かなりゲストから好評でした。
こだわりの強い花嫁さんの参考になれば嬉しいです♡

ゲストが感動した演出3選

① バージンロードを両親と歩く

バージンロードは基本的には新婦と新郎の父が一緒に歩きます。でもそれに決まりはありません。

私は、バージンロードの意味を知ってから、
自分を育ててくれた両親と歩きたいと思い、プランナーさんに相談しました。

プランナーさん曰く、両親と歩くという選択をするのは1割もいない印象だそうです(笑)

② 新婦入場前の手紙

先ほども少し話題に出しましたが、皆さん、バージンロードの意味を知っていますか?

なぜ、新婦はバージンロードを歩いて新郎のもとへ行くのでしょうか。

それが挙式の流れだから?

結婚式をすでに挙げた方でも、知らない人は多いのではないでしょうか?

私はバージンロードの意味を知った時、
両親、新郎への感謝を伝えるとともに、その意味を改めて言葉にしたいと思い、
扉が開く前に下記の内容の手紙を読みたいと、プランナーさんに相談しました。

パパママ

私が生まれた日のことを覚えていますか
27年前私は2人のもとに生まれました

バージンロードは、
今私がいるこの場所がママのお腹の中
そして扉が開いた瞬間が私が誕生した時

ママからのベールダウン
それは子どもとしての私にしてくれる最後の身支度

そしてそこから一歩ずつ穂高さんがいるところまでが私の人生を表しているそうです

この話を聞いて
バージンロードは3人で歩きたいと思いました
今までたくさん愛してくれてありがとう

○○さん

○○さんに出会えて今日という日を迎えられて本当に幸せです

いままで私たちを支えてくれた大切な人たちに囲まれて緊張しているかな?

破天荒な私をお嫁さんにしてくれてありがとう

この手紙を読む場合には、花嫁のみ扉の外で待ち、両親は扉の中で待ちます。

外でマイクをもらい手紙を読んだ後、入場→ベールダウン という流れになります。

ゲストからいただいた言葉で多かったのが、この新婦の手紙で涙腺が崩壊した、という内容でした。

そして両親と歩いている姿を見て、改めて感動して涙が止まらなかった、とも言われました。

ちなみに、母親が3人で歩くのもいいな、という考えになったのも、
私がバージンロードの意味を伝えてからです。

理由を伝えずに3人で歩くのどうかな?と提案した時には、
ふつうは歩かないよね?という感じで、はてなマークが頭に出ていました。

手紙は1分半ほど時間を使用しますが、やってよかったと心から思います。

③ 新婦父 確認の儀

これも珍しいのではないでしょうか。

新婦の父から新郎へ新婦が託される時に、牧師さんから新婦父に行なうのが”確認の儀”です

私たちの式場では前例がなかったのですが、牧師さんとも相談して、加えていただきました。

ここは新郎のこだわりでもあったのですが、新郎新婦は誓いの言葉があるように、
新婦父から新郎に託す時には、ちゃんと言葉にしてから託してもらいたかったみたいです。

牧師 ”お父様、あなたは新郎にたいせつな娘さんを託しますか”
新婦父 ”はい、託します”

上記のような内容で言ってもらいました。

これはけじめにもなりますし、とても良い儀式だな、と個人的には思い、やってよかったです。

④ バブルシャワー

これは新郎新婦が退場するときの演出です。

フラワーシャワーはよく聞きますが、私たちはバブルシャワーにしました。いわゆるシャボン玉です。

フラワーだと、フワッっとならなかったりするかもですが、シャボン玉だと必ずふわふわなりますし、天気のいい日で光が入っていたり、チャペルのライトでキラキラときれいに光ってくれるので、
写真写りもばっちりです〇

80人ゲストで6つの容器を用意するくらいがちょうど良かったです!
100均で300円~500円で購入できるので是非探してみてください!

余談:そのほかの演出

私たちは実施しませんでしたが、その他にも演出はいくつかあります。

新郎ジャケットセレモ二ー

新郎が入場するときに、ジャケットを着せてもらう&ブートニアをさしてもらうという演出です。

やりたかったのですが、挙式後の演出等を考えると時間がない、と言われました💦

オリジナル結婚証明書

これは最後まで悩みましたが、式場の白のシンプルな証明書もほしくてオリジナルにしませんでした。

まとめ

以上、挙式で実際に行なった演出を4つ紹介しました♪

②の新婦の手紙に関しては、新郎には相談しましたが、両親には内緒で実施しました。

この手紙があったから、バージンロード一歩ずつより思いを込めて一歩づつ歩けた、
とのことだったので、良かったです!

バブルシャワーは、私たちが入場する前から楽しく遊ぶゲストもいたみたいで、
大成功だったなと思います〇

流れが決まっていそうな挙式ですが、オリジナリティ出せるところは色々あるので、
是非参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました