【先輩花嫁直伝】披露宴でやってよかったゲーム演出3選!

結婚式

こんにちは!

このブログを読んでいる方は結婚式準備真っ最中の花嫁さんが多いかと思います。

たくさん決めなければならないことはあるとは思いますが、

その中でも大きな割合を占めるのが披露宴中の演出ではないでしょうか。

演出と一口にいっても、

動画演出やメッセージカード演出等、いろいろあります。

今回は、披露宴中にやってよかったゲーム演出3つをご紹介します♪

ゆと
ゆと

本記事の執筆者です。

✓2024年に卒花
✓4か月で結婚式準備
✓ペーパーアイテム・ムービーはほとんど手作り

披露宴にゲーム演出は必須?

披露宴でのゲーム演出の位置づけ

実は昔は、披露宴でのゲーム演出はなかったようで、最近の結婚式の流行みたいです。

なぜ近年増えてきているのか、ということを私なりに調べたり、考えてみました。

結論としては、

”披露宴でのゲーム演出は新郎新婦主催の二次会を行なわない代わり”

という考えがしっくりきました。

両親にも話を聞くと、

昔は、披露宴後、新郎新婦主催での二次会を行ない、

そこでゲームなどのイベントを行なうのが通例だったみたいです。

しかし現在は、二次会は仲がいい子たちで自由に行い、

そこに新郎新婦が順番にお邪魔して話す、というスタイルが多いです。

現在のスタイルのほうが、ゲストも気兼ねなくて楽ですしね。

ただ、それだと、ゲストを巻き込んでのイベントが全くなくなってしまい、

少し物足りない結婚式になってしまいがちです。

そこで、二次会を新郎新婦が行わない代わりに

ちょっとしたゲームを披露宴で行なう、というのが、

私が結論として出した、披露宴でのゲーム演出の位置づけです。

ゲーム演出をやった方が良いケース

披露宴でのゲーム演出の位置づけを踏まえますと、

ゲーム演出をやった方がいいケースは、

”新郎親族主催の二次会を開催しない場合”となりますね。

逆に、もし二次会を企画する予定、というのであれば、

披露宴でゲーム演出をする必要は少なそうです。

私は2023年と2024年の2年間で7回程度友人の結婚式に参加してきました。

7回中新郎新婦主催の二次会があったのは1回、

その他は二次会がなく、披露宴中に景品付きのゲームがありました。

二次会が企画されていた1回は、

披露宴はフリータイムが多く、写真を撮ったり話したりと、

ご飯を食べながらゆっくりとした時間を過ごしました。

こういった実体験からも、

二次会を企画しない場合には、披露宴でのゲーム演出はあった方がいい、

と言えるでしょう。

ゲーム演出に充てられる時間は?

披露宴でのタイムスケジュール

ゲスト側で参加していると時間を気にしないので、

これまで結婚式に参列したことがある方でも

披露宴でのタイムスケジュールを

把握できている方は少ないのではないのでしょうか。

ここでは参考までに、私の披露宴でのタイムスケジュールを紹介しますね。

入場~乾杯 計25分

15分 オープニングムービー・入場・ウェルカムスピーチ・挨拶

10分 乾杯準備・乾杯

乾杯~中座 計60分

20分 歓談

10分 ケーキ入刀

30分 新婦中座→新郎中座・プロフィールブック

中座~お被楽喜 計65分

10分 新郎新婦入場

30分 歓談

25分 新婦手紙・謝辞・お被楽喜・エンドロール

ゲーム演出に充てられる時間

上記のタイムスケジュールを見て、どう思われましたでしょうか?

私は、意外と2時間半ってあっという間だな、という印象でした。

始めの入場と最後の家族時間、中座の時間を抜くと

上記スケジュールで”歓談”と書いた時間(50分)程度が

自由にスケジュールを組める時間です。

この50分の中で、高砂での写真撮影時間も撮るので、

実質は20分程度の時間がゲーム演出できる時間です。

簡単なものなら2つ(10分×2つ)、時間がかかるものなら1つ程度ですね。

ちなみに、私たちは3つの演出をやりたかったので、

1つは新婦中座中に新郎1人でやってもらいました(笑)

こんな感じで、

隙間時間でゲームタイムを作ることも可能なので、

時間がタイトだけどいくつかイベントもやりたい!という場合は、

プランナーさんに相談してみてください♪

やってよかったゲーム演出3つ

① カラードレス色あてクイズ

定番の「カラードレス色あて」は2人ともやりたい演出で意見が一致しました。

色あてクイズ、といってもやり方は様々です。

例えばこんな感じのパターンがあります↓

□ 投票の仕方

 ① ゲストが自分の名前を書いた紙を選んだ色のボックスに入れる

 ② 選んだ色のサイリウムを取る

□ 景品の渡し方

 ① 色を当てた全員にプチギフトを渡す

 ② 色を当てた中からさらに抽選で景品を渡す

あとは好みになりますが、私たちは、

カジュアルな式にしたかったので、サイリウムで少しライブ感を出しつつ、

みんなに喜んでもらいたかったので、全員にプチギフトを用意しました。

準備するもの

準備するものをまとめました↓

・サイリウム(4色)ーアマゾンで入手可能

・サイリウムを入れるケース(かご)ー式場で貸してくれる場合もある

・色カードーサイリウムの色だけだと判断がつかないこともある

・クイズ案内文ーA4サイズが見やすい

・プチギフト(200円程度で)ーアマゾンで入手可能

クイズ案内文は

A4サイズでCanvaで作成し、光沢紙に家のプリンターを使って印刷しました!

直前に焦ったのは、色カードです。

サイリウムって、光らせた時の色と光らせる前の色が違うことがあります。

例えば、折る前は黄色の液体だけど、折ると緑色に光ったりするんです。

なので、かごに入れる場合には、

色を書いたカードも一緒に入れることを強くお勧めします!

ボックスにサイリウムを入れて置いておく場合には、

ボックスに入れている色を書けばいいですね〇

実施方法ー10分程度

披露宴前のウェルカムスペースにカラードレス色あてクイズのコーナーを作る

司会者の方に、

再入場で使用するので、今は引出物の袋かカバンに入れるようアナウンスしてもらう

再入場前に折って光らせてもらう

この時部屋の電気も暗くしてもらえるとなお良い

プチギフトは、サイリウムが引換券として、

後の歓談の時間に新郎新婦のもとに来てもらって配る

プチギフトを後の時間に配ることにすることで、

演出の所要時間を減らし、かつ、この後の歓談時間での人の動きを作れます〇

入場の時に電気を暗くしてもらえるのは当たり前かと思っていたら、

なんと明るいままだったので、

ライブ感を出したい場合には、ここはしっかりと伝えることをお勧めします!

プチギフトは、淡路島の玉ねぎスープにしました!

新婦の私が兵庫県生まれだったのと、

冬の寒い時期の披露宴だったのであったまってもらえるものを選んでみました。

”ほんのきもちです”と書いた猫のパッケージも可愛くて、

値段も手ごろだったのでおすすめです♪

② 変顔プロフィールブック

これはオリジナリティがある演出かもしれません(笑)

私たちはプロフィールブックを作成して、

そこに新郎新婦の顔写真とQ&Aを載せていました。

その顔写真を変顔に変えた冊子を2部作成し、

その2部を持っていた人に景品を渡す、という内容です。

新郎が提案してくれた企画だったのと、

新婦である私が自分の変顔を見られるときに現場にいたくなかったので(笑)、

新婦中座後の新郎がひとりのタイミングで実施してもらいました。

ゲスト同士での会話のきっかけになった、と好評だったし、

時間をかけて作ったプロフィールブックを再度見てもらうきっかけにもなるので、

ペーパーアイテムを自作している場合はおすすめします♪

準備するもの

準備するものはこんな感じ↓

・変顔プロフィールブック 2部ーラクスルのクーポンで0円!

・景品2つー2000円程度

・投影スライドー変顔Verと通常Verを載せたもの

変顔プロフィールブックをどうやって作成しようか、というのは

一番頭を悩ませました。

そんな時に見つけたのが、ラクスルの初回クーポン!

会員登録をすることで、

中綴じ印刷の冊子(プロフィールブック)を

1冊無料で作成できるんです♪

新郎新婦それぞれが登録することで、2冊無料でゲットできるという裏技を見つけました。

その他の印刷はプリントパックでやったんだけど、

多少の色の差はあるものの、ぱっと見では違いが分からなかったです!

投影スライドはなくてもいいと思います。

でも、あった方が、司会者の方もアナウンスしやすいですし、

ゲストも違いを探しやすかったとのことなので、

可能であれば作成することをおすすめします。

Google スライドを使用することで、Googleドライブ経由で式場と

簡単に共有することができました。

実施方法ー5分程度

新郎新婦の受付それぞれに一冊ずつ、変顔のプロフィールブックを入れてセッティング

新婦中座後にイベント開始

”新郎が間違って変顔写真を入れてしまいました💦”

”お詫びに景品をお渡しします”

という感じで2人に前に出てきてもらって景品をお渡し

景品はスタバのコーヒーとケーキのセットにしました。

コーヒーだけだと飲めない人に当たったら申し訳ないな、と思い、

ケーキのセットにしました。

2500円程度で用意できるし、老若男女問わず喜んでもらえました♪

③ フォトコンテスト

二人とも写真を撮ることが好きだったので、

たくさん写真を残してほしい!という思いで実施しました。

ベストショット賞とベストスマイル賞の2つの賞を作り、

それぞれ1枚ずつ投稿してもらいました。

思っていた以上に写真が集まったので、選ぶのがとても大変だったのですが、

ゲストも写真を撮るきっかけになったようなので、実施してよかった演出の一つです♪

準備するもの

・Googleドライブの写真投稿フォルダー投稿者が分からないのでおすすめ

・披露宴開始前投影スライドー司会者の方が案内しやすいように

・結果投影スライドーGoogle スライドなら当日編集可能

・景品ー目録の景品にしました

実施方法-10分程度

当日の案内LINEに実施の旨を記載

受付で渡されるプロフィールブックにも案内を記載

披露宴開始前にも投影スライドを用意し案内

中座中に写真選定し、Google スライドに貼り付け

再入場後にイベント実施

いかに案内をするかが大切です。

Googleドライブは使い慣れていない方もいるので、

式場に来る前から案内しておくと焦らないで済みます。

中座中の写真選定は時間が限られて大変ですが、

本当に直感で選びましょう(笑)

できれば画角などから、新郎側ゲストか新婦側ゲストかくらいは

判断できるといいかと思います。

2つの賞を用意しているので、新郎側と新婦側それぞれから1名選べるのが

ベストではありますが、マストではありません。

Googleドライブなら編集してすぐに式場がスライドに投影できます〇

景品は、カタログギフトで目録をお渡しする感じにしましたが、

現物でもいいと思います!

一番大きなイベントだったので、5000円と3000円のカタログギフトにしました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ゲーム演出をすることで、ゲストも楽しめるので、

二次会をやらない場合は1つは入れていいのではないかな、と

私は思います。

私たちは、

カラードレス色あてクイズ

変顔プロフィールブック

フォトコンテスト

の3つを実施しました。

どの演出にも実施する意味や理由を持たせていたので、

ゲストにもそこをちゃんと伝えたうえで実施することは心掛けました。

ただ楽しいだけよりも自分たちらしさがでるかな、と思います。

より詳細が知りたい、という場合には、

コメントいただければお答えしますね!

ゲストに負担がかからず、自分たちも楽しめるイベントが見つかりますように♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました