駆け出しカメラマンにおすすめなポートフォリオサイト

カメラ

カメラマンを志しているみなさん!

ポートフォリオは自分を知ってもらうため・宣伝するために必須となります!

でも何から始めればいいのかわからない。。。

そんな方のために、今回はポートフォリオについて紹介していきますね。

ゆと
ゆと

本記事の執筆者です。

✓副業歴4年
✓出張カメラマン
✓平日は本業、土日副業

ポートフォリオとは

改めてにはなりますが、、、

ポートフォリオとは、自分がこれまでに作った作品や経験をまとめた

いわゆる「作品集」のことです。

ポートフォリオを通じて、自分の強みや得意なことをアピールすることができます。

ですので、特にカメラマンのように、自分のスキルで勝負していきたい人には必須となります!

ポートフォリオに入れるべき内容

ポートフォリオに含めるべき内容は、主に次のようなものです。

  1. プロフィール(自己紹介)
    自分がどんな人で、どんな仕事をしているのか、簡単に紹介します。
    自分の得意な分野や、これまでのキャリアも簡潔に伝えるとなお良しです〇
  2. 実績やプロジェクトの紹介
    自分がこれまでに作った作品を紹介します。
    例えば、カメラマンなら、どんな写真を撮ってきたのか(ファミリー?カップル?ポートレート?)などを紹介しましょう。
  3. スキル
    どんなツールを使いこなせるか、簡単にまとめましょう。
    カメラマンなら、例えば、「Photoshop」や「Illustrator」などのアプリは記載できますね!
  4. 連絡先
    インスタ等のSNSアカウントを載せるとさらに誘導ができるのでGoodです。

ポートフォリオを作るときのポイント

ポートフォリオを作るときに気をつけたいポイントは、次のとおりです。

  1. シンプルで見やすく
    ポートフォリオは、シンプルで整理されたデザインにしましょう。
    作品が見やすく、簡単に内容を理解できるようにすることが大切です。
  2. 質の高い作品を選ぶ
    すべての作品を載せるのではなく、特に自信がある作品や代表作を選んで載せると良いです。
    数よりも質が大切です〇
  3. 最新の内容を保つ
    ポートフォリオは定期的に更新することが大切です。
    なかなか難しいポイントですが、毎月1日に見直す、等のルールを作るといいですね!

ポートフォリオ作成時の事前準備

ポートフォリオの作成をする際に、
準備しておくと良いもの、考えておくと良いことをまとめますね。

  1. ポートフォリオの構成を考える
    ポートフォリオに何をどの順番で載せるのか考えましょう
  2. 全体のテイストを考える
    全体をシックなテイストにするのか、ポップなテイストにするのかで
    印象もだいぶ変わってきます
  3. 使用する写真を選ぶ
    自分がこれまで撮った写真でお気に入りのものを選びましょう
    この時色々なジャンルの写真があるとより良いですね

おすすめのポートフォリオサイト

Litlink

lit.linkは、SNSアカウントなどを1つのページに簡単にまとめることができる
リンクまとめサービスです。

初心者でも直感で作成することができるのが特徴です〇

インスタのアカウント、所属している会社のカメラマンページ、
そして自分のお気に入りの写真等を、1ページでまとめることができます。

有料版もありますが、無料版でも十分すぎるので、
お手軽にポートフォリオを作成したい場合にはお勧めです。

Foriio

先述のLit.linkと同様にリンクのまとめサービスですが、
より高度な編集がしたい場合には、Foriioを使ってみましょう。

カメラマンより、デザイン系のクリエイターにおすすめかもしれません。

また、有料版でないと機能が制限されることも多く、
高度な設定ができるが故に、慣れるまで時間がかかる可能性は高いです。

まとめ

駆け出しのカメラマンにはポートフォリオサイトとして、
Lit.linkをお勧めします!

自分が撮る写真のイメージや方向性はこれから決まってくると思うので、
まずはあまり時間をかけず、最小限の情報をまとめられるからです〇

慣れてきたり、物足りないと感じるようになってから、
Foriioの有料版を使ってみてもいいかもしれないですね。

ポートフォリオは大切ですが、
駆け出しの時に悩んでも仕方のない部分が多いのも事実です。

こだわりすぎて出来上がらない、、、よりかは、
まずは形をざくっと仕上げることを第一に作成してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました